忘れもしない。ついこの間の話。
2019年1月17日の損失。
その日の結果は「2019年1月17日の成績」に載せた通り。
この日どうして大きな損失を出してしまったのか。
先週の利益を見事に飲み込んでの損失。
これをやってしまうと正直凹む。
その時の自分の心境として、間違っている部分があったのだと思っている。
どうしてこんな事になってしまったのか。
覚えている内に残しておきたい。
即刻直すべき。大きな損失を出してしまう時の心理。
リセット出来ていない。
私はデイトレをしている。
のにも関わらず、その日は前日の玉を持ち越していた。
持ち越した玉は次の日の寄りから見事に狙われた。
そして損切りも出来ず、現実を受け入れることも出来ず、ダラダラと膨らんでいく含み損を眺めていた。
前日の結果から当日の予想をする。
それは間違っていない。
だけど「前日同じ銘柄で利益を出していた」という気持ちのまま持ち越していた。
これは「今日も利益が出せるかもしれない」っていう「予想ではなく過信」に近い状態。
前日の情報を頼りに予想するのは良いが、「利益」に対しては常にリセットしなければいけない。
逆に「損失」に対しても同じことが言えるかもしれない。
どんなに調子が良くても、リセットする部分はしっかりリセットしておかなければ罠にかかる。
過信している。
まさに過信。
あの日、ブログを始めてから「初めての損失」であった。
どこかで「そんなはずはない」って決め込んでいたのかもしれない。
あまりの調子の良さに自分を過信した。
自分が想像する板の動きを過信し過ぎた結果だと思っている。
さすがに大き目の損失を出すと自信も無くなるから逆にいいかもしれないが、立ち直れない程の損失を出すくらいなら早めに損切りをする方がまだマシ。
勉強代とも思えないような高額な損失を出す前に気が付かなくちゃいけない。
デイトレで勝率100%は絶対にない。
私には出来ない。
出来ない事を「やれる!」って勘違いしていた。
あの日の朝。
私には溢れる程の自信があったのだと思う。
あれは間違いなく過信でした。
ごめんなさい。
「戻すはず!」の想いは相場とは無関係。
自分がポジションを取っている銘柄の事をどんなに知っていたとしても、イレギュラーは必ず起きる。
そのイレギュラーに対して対応出来るようにならなくてはいけない。
それは「ただの損切り」で、むしろ、それだけでよかった。
それなのに出来なかった。
「戻すはず!」ってずっと思ってた。
大き目の含み損を出してから巻き返してはきたけど、そこまで読めなかった。
読めないのなら早めに撤退するべきだった。
判断が遅くなったのは、
銘柄の事を知っていて、板の動きもある程度予測出来る状態だったからこそ、
「戻すはず!」と思ってしまったこと。
それなのに戻さずに予想とは逆方向に動き出したとしても、そのスピードについていけず、一気にいかれた。
「戻すはず!」っていう私の気持ちは相場とは無関係らしい。
「ヤバい!」の前に損切りを徹底する。
あの日、自分の中で「ヤバい!」って気が付いたのは20万の含み損を抱えた時だった。
その日中にある程度損失を少なくすることは出来たけど、それすらも飲み込まれていたら恐らく発狂してた。
一番初めの損失を出した時。
「ヤバい!」って思った時の損失がすでにやばい。
例えば、あの時、信用取引を使っているのだから、5万の損失を確定させて、ショートに切り替えるスピード感を持っていれば15万の利益を出すことが出来た。
そのスピード感は経験からしか学べないかもしれないけど、
全ての入り口は損切りのスピード感。
それが早ければ早い程損失を少なくし、利益を出せたのかもしれない。
あくまであの日だけ。一日の出来事だけど、「そういう日もある」っていうのは間違いなくインプットしておくべきだと思っている。
改めて自分のルールを徹底する。
損切りポイントやその他のデイトレで気を付けるべきポイントは人それぞれ。
だけど改めて自分のルールを徹底するようにしなくちゃいけない。
今回自分で決めたルールでもある「損切りを早めに」が全く機能していなかった。
ダメダメ野郎だった。
自分で作ったルールのくせにそれを自分で守らない。
自分しか守らないルールなのに自分で守れない。
そんなのは自分ルールが無いのと全く同じ。
自分でも恥ずかしい。
こうしてブログに結果を残していくんだからしっかり利益を積み重ねていかなくちゃ意味がない。
負ける為のブログじゃない。
これじゃ「株で失敗しましたブログ」になっちゃうよ。
成功していく姿を記録するブログにしたいんじゃ!
積み重ねろ。
経験と利益。
自分に言ってます。反省中です。