デイトレをする上で、リスクに備えるのは当然だけど、
それ以外にも細かい自分ルールを作っておかないと思いもよらない損失に見舞われる。
株歴たかだか4年だけど、そのルールを作るまでに4年かかった。
ルールが出来る前は、塩漬け株なんてざらで、めちゃくちゃ損失を出した。
一生懸命働いて溜めたお金を半分にまで減らした。
少しずつルールを作って、儲けを出す事よりも「損失をどれだけ出さないか」にこだわるようになっていった。
株の損失は「大丈夫だろう」って思ってからグングン含み損が増えていく。
その含み損が半分になって、これ以上戻らないような気がしてきて、
初めて損切りをする。
それだと遅い。
助かる事もあるかもしれないけど、塩漬けになった分の資金を動かすことは出来なくなる。
よくよく考えてみると、
資金を縛られている方がよっぽど損失のような気がする。
そしてその縛られている資金はみるみる目減りしていく。
しかもこの損失の出し方は一度や二度じゃなくて、
何度も失敗している。
失敗する度に「次は絶対に早い段階で損切りする!」と決める。
だけどまた「まだ大丈夫っしょ!」っていう気持ちが復活する。
そして損失を大きくする。
「いい加減にせーよ!」
と自分に言い聞かせる。
何度も何度も何度も言い聞かせる。
微妙な修正を加えながら、
4年目の自分ルールを残しておきたい。
デイトレにしたのはあざとく細かい利益を出したいわけじゃなくて、
自分なりのリスク回避の方法だと思っている。
ではでは、
デイトレをする時の自分ルール(絶対に守る)
ポジションを取る時。
基本的には寄りからインの覚悟。
買いでもショートでも狙い通りの寄り値であれば強気でイン。
ナンピンをする可能性を考えて余力は残す。
目安は一度の売買で余力の3分の2。
基本的に「ナンピンしない」っていう人もいるけどそれはそれで損切りポイントをしっかり守ってれば損失を出しても同じ。
利益を出すためのナンピンって考え方もあると信じてる。
損切りポイント。
これは人によると思う。
損切りしないと塩漬けか巨大な損失になる可能性は高い。
これはマジで高い。
株は絶対に損切りが出来なければいけない。
損を認めてあげないといけない。
リスク管理が出来ない状態だとマジで資産は持ってかれる。
これまで出した大きな損失のほとんどは全部損切り出来なかったから。
損切りっていう考えを煮詰めていった時に「デイトレ」に辿り着いた。
デイトレはどんなに耐えて損切りをしなかったとしても1日で取引を終了させる。
これは結構リスク管理になる。
ところが銘柄によっては意味不明な乱高下がある場合もある。
それで東一に絞ってはいるけど、
たまにとんでもない波にさらわれることがある。
最低でも50000円の損失。
もっと早ければ30000円くらいの損切りポイントを設定する。
最長で1日間のマイナスだけど、圧倒的に流れを読み間違えていると感じれば20000円で取引を終了させることもある。
とにかくその日の損失はその日で終了させる。
これがリスク管理に繋がる。
だからデイトレを推したい。
2019年1月23日(追記)
例え大きな含み損を抱えていたとしてもその日の損益はその日に受け止める。
諦めきれない自分がいると次に向かえない自分も同時に出てくる。
これはネガティブ。
「損切り」の定義を変える。
「損切り」とは「損した事を自分で受け止めてしっかり消化すること」。
そして次にチャレンジしていく糧にする。
日々勉強。
寄り1分前には2銘柄に絞る。
寄り付きの値は1分前にとんでもない動きをすることがある。
騙そうとしてるんじゃないかくらいに動くことがある。
前日の情報を元にある程度上げ下げを予想して、
それの逆の値を付けそうな銘柄を探す。
大体前日に利益を出したりした銘柄になることがほとんど。
私の場合はどんなに注視して探しても10銘柄くらいしか見られない。
その中で1分前には2銘柄に絞る。
寄り付きの値を見て、予想した動きと逆の値が付いたら買いか売りを入れる。
チャンスがあれば攻めの姿勢を貫く。
多くの人がデイトレとなると、それなりのスペックのPCでモニターをたくさん用意してやったりするイメージ。
私、スマホ。
だから1日1銘柄くらいしか見れないし頻繁に取引しようとも思えない。
1銘柄をじっくり。
「こいつに決めた!」
みたいな感覚で1銘柄を愛してやる。(ショートも入れるけど)
利益が出ようが、損失が出ようが、1回の売り買いが終了したら、今日は終わり。 (2019年1月23日)
その後もチャンスがあればポジションを取る。
その日の損失をその日に取り戻そうとして良い事なんてほとんどなかった。
でもチャンスと思えばインしないともったいない。
ポジションを取らないリスク管理もある。
損失は最低限に留めるべき。
2019年1月23日(追記)
ただ、チャンスがあれば掴みに行く。
臨機応援に、リスク管理は明確に。(一日の損益はしっかり認めて損切りする)
自分ルールはちょくちょく変更せよ。
相場は雰囲気と熱を持っている。
ルールを決めて望んでいたとしてもその熱が変わったり雰囲気が変わったりすると見事に崩れる。
崩れると損失を積み重ねる日が続いたりする。
銘柄独特の動きを全て把握するのは難しい。
だからこそ東一に絞っている。
全体の相場の流れを感じやすい東一に絞って、さらに銘柄も絞っていくような感じ。
でも、
このルールも変わっていくと思う。
変わる度に変更を加えていくつもり。
自分ルールは改善を繰り返していくけど厳守する。